各種
お問い合わせ
エンジンオイル交換は必要です!とっても重要な車のメンテナンス項目です。
しかし、オイル交換の必要性をスタンドなどで説明されても、今一つピンと来ない方もいるはずです。それは、オイルの効果が目に見えないからかもしれません。
エンジンオイルの交換は重要なクルマのメンテナンス項目です。
ここでは「なぜ必要なのか?なぜ行うのか?」を説明したいと思います。
エンジンオイルは人間でいう「血液」の役割を果たしている、とても重要なものです。
人間でも血液がドロドロだと、いろいろな病気を引き起こしますよね?
エンジンオイルの交換を怠り、汚れたエンジンオイルのままクルマに乗っていると、様々なトラブルが起こる危険性があります。
定期的にオイル交換をしないと…
20,000km走行してオイル交換しなかった車
完全に焼き付いてしまい
エンジン再起不能
定期的なオイル交換で
エンジン内部もキレイに!
3,000km〜5,000km毎にオイル交換した車
エンジンの調子のよい
状態です。
エンジンを長持ちさせるために
定期的なオイル交換を!
上記の役割はあくまでエンジンオイルがキレイな状態でのメリットです。
エンジンオイルが汚れていると、それぞれの役割を担うことが出来ず、様々なトラブルが発生します。
6ヶ月毎または3,000km〜5,000kmの定期的な交換をおすすめします。
シビアコンディションに相当する場合は、早めの交換をおすすめします。
苛酷な走行条件つまり車にとって負担が大きい使われ方のことです。
エンジンをより良い状態に保ち、車本来の性能を最大限に引き出し、次回のオイル交換時まで快適に運転いただくためにも、特に都市部で走行状態はシビアコンディションとして考えていただくことが望ましいです。
次の例にどれか一つでも当てはまる場合は「シビアコンディション」となりますので、
通常より短いサイクルでのオイル交換をおすすめします。
低速走行やアイドリング
状態が多い
短距離走行の繰り返し
(8km以内/1回)
走行距離が多い
(年間2万km以上)
山道、登降坂路の
頻繁な走行
悪路の頻繁な走行
エコカー
燃費型オイルは低温下でも抵抗が少なく、エンジン内の保護性にも優れているため、ハイレベルな性能が求められます。メーカーが推薦する規格・粘度の中から省燃費志向で、洗浄性能や保護性能が高められたものを選ぶのがいいでしょう。粘度をた高めてしまうと燃費に影響するのでご注意ください。
スポーツカー
回転で回るスポーツカーのエンジンは設計がシビアな分、オイルの性能がフィーリングに現れます。なのでオイルの品質が性能に及ぼす影響も少なくありません。特にターボ車は過給器の潤滑をエンジンオイルが兼ねているので、高温状態でも保護性を失わない良質なエンジンオイルを選びましょう。
ディーゼル車
エンジン自体の回転数はガソリン車よりも低いのが一般的ですが、多くのディーゼル車はターボを備えているため高温下での性能が大切です。燃料を供給する装置にエンジンオイルを使っているのも(コモンレール式など)は一般的に油量が多く、オイル管理もしっかり行う必要があります。
ディーゼル車は、オイル規格表記がガソリン車と異なりますので、メーカー指定のオイル規格を確認し、クリアしているエンジンオイルを選びましょう。
カーライフバリュー No.1宣言 カーライフバリューNo.1宣言とは?
カレンダーを表示
前月
翌月